(社会福祉法人 愛光会)

利用者が自立した日常生活又は社会生活を営む事が出来るよう
1. 就労の機会を提供する
2. 生産活動その他の機会の提供を通じて知識及び能力の向上のために必要な訓練を適切かつ効果的に行います。
施設長
指宿 章子
地域区分
北ブロック(大隅)
住所
鹿屋市飯隈町3368-1電話番号 : 0994-49-3288 FAX番号 : 0994-49-3132
障害区分
- 知的障害者
事業体系
- 就労継続支援B型事業
- 就労移行支援事業
- 生活介護(生産活動なし)
- 自立訓練事業(生活訓練)
代表的な授産事業

畜産
牛の管理を行うことにより、生き物を育てる喜びを知り、情緒の安定を図り体力の増進に努める。せり市にも参加し、地域の人々とふれ合うことにより、社会性を身につける。
陶芸
作陶することによる、技術・集中力の向上を目指し、完成させる持続力を身につける。陶芸教室の方々と交流を深め、社会性を身につける。
手芸

下請け

ホームページ
- フレンドリーホームいいぐま http://www3.ocn.ne.jp/~iiguma/